ネコの飼い方

ネコのおしっこが出ない!?原因と予防法

猫困った

ネコがおしっこに行く回数が異常に多いのに、おしっこが出ている気配がない。出ているけど、ほんの少しだけトイレに入っている時間が非常に長いおしっこをしている時に痛そうな声で鳴くなどの行動が見られたら、それは病気の可能性が非常に高くなります。

ただ単に、おしっこが出にくいだけだと軽視して、後で取り返しのつかない事にならないように、ネコの「おしっこが出ない」ことに隠された病気とその原因、対処法についてお話していきます。

考えられる病気と症状

まずは猫のオシッコがでないときに考えられる病気とその症状についてご紹介します。

1.膀胱炎

膀胱炎の主な症状

  • 頻尿になり、オシッコの回数が増える
  • 血尿が出る
  • 下腹部の脱毛(下腹部を必要以上に舐めてしまう事により起こる)
  • 食欲不振
  • 水を沢山飲む
  • 尿の色が濃い
  • 尿の臭いが強い

猫が膀胱炎になる原因は色々とありますが、一番にあげられる原因は細菌によるものです。細菌が尿道から侵入し尿管を伝い逆行して膀胱に達して炎症を引き起こします。

ただ、ネコの膀胱炎には原因の解らない「特発性膀胱炎」というのもあります。

2.尿路結石症(尿石症)

尿路結石の主な症状

  • おしっこをする時に痛がって鳴く
  • 血尿がでる
  • トイレ以外の場所でも粗相をしてしまう
  • 落ち着きがなくなる

腎臓から尿管、膀胱、尿道の中に結晶や結石が出来る病気です。結石が膀胱や尿道を傷つけたり尿道につまったりするので、排尿時に激しい痛みを伴います。結石が尿道につまり重症になりやすく、肥満のネコがかかりやすいといわれています。

ちなみに、結石の大きさは砂粒ぐらいから大きい物だと数センチにまでなります。

オスのほうがかかりやすい病気で、これはオスのほうが尿道が細長くカーブしている部分があり先端も細くなっているためです。

3.急性腎不全

急性腎不全の主な症状

  • おしっこの量が減る、または全くでなくなる
  • 嘔吐、下痢
  • 食欲低下、元気がなくなる
  • アシドーシス(血液が酸性に傾いた状態)

急性腎不全とは、腎臓が突然、機能不全に陥ってしまい、体にとって有害な物質を体の外へ排出できなくなってしまう病気です。さらに、この病気の恐ろしい所はたった一日で急激に病状が悪化してしまうところです。

治療が遅れると脱水症状を起こし、痙攣、体温の低下、昏睡といった重度の尿毒症が現れて、命にかかわる場合もあります。

病気の原因は?

「おしっこが出ない」には、色々な怖い病気が潜んでいることが分かっていただけたと思います。それでは次に各病気の原因についてご紹介します。

1.膀胱炎の原因

膀胱炎は下腹部が不衛生な状態で起こることが多い病気ですが、もともと猫の膀胱は短いため感染しやすい病気だと考えられています。また、ザラザラの舌で陰部のグルーミングをした際に尿道炎をおこし、膀胱炎となることがあります。

2.尿路結石症の原因

尿路結石症は、おしっこの中にマグネシウム、リン、カルシウム分などのミネラルが増えたり、尿のPhバランスが崩れる事により(尿がアルカリ性や酸性になる)結石ができやすくなります。

3.急性腎不全の原因

急性腎不全はメカニズムによって以下の三つに分けられます。

  1. 腎性腎不全・・・感染症または腎毒性のある物質の中毒などで、腎臓を構成する糸球体や尿細管そのものがダメージを受けて生じる。
  2. 腎前腎不全・・・重度の貧血、脱水、ショック、心筋症による心不全などで、腎臓に上手く血液が送れなくなって生じる。
  3. 腎後腎不全・・・下部尿路疾患、腎結石などの尿路閉塞や事故で尿路が傷つき、排尿がほぼできなくなって生じる。

予防と対策、対処法

どのというより、ほとんどの病気に関係したことですので、まとめてお話していきます。

1.食事

飼い猫が良く食べるからといって、何でも与えていいわけではありません。人間も食事によって肥満や痛風、成人病になってしまいます。猫も同じで、栄養バランスが調整された食事を与えることが大切です。
最近では、それぞれの病気に対応したキャットフードも売られていますが、そもそも栄養バランスの取れた添加物や穀類を含まない安全なキャットフードを与えることのほうがオススメです。

安全なキャットフードのランキング

また、症状があらわれた時は、それぞれの病気に合わせた食事を獣医さんに相談しながら与えるようにしましょう。

2.ストレス

猫はストレスに弱い動物です。できるだけ狭いケージに長時間入れておくなどせず、広い空間で自由に過ごさせるようにしましょう。

もしどうしても狭い空間に閉じ込める必要がある場合には、リラックスできる環境を作ったり、お気に入りのオモチャなどで遊べるようにしてあげると良いでしょう。

3.飲水

猫に与える飲水は、常に新鮮な水を与えるようにしてください。また、飲水の量が少ないと膀胱内の尿の環境が悪くなり、細菌の繁殖がしやすくなってしまいます。

そうなると、結石ができやすくなってしまうので、家の中の数か所に水を設置して、いつでもどこでも直ぐに十分な量の水を飲めるようにしてあげましょう。
(一匹の猫に対して2~3箇所が理想的です)

4.予防接種

腎不全に繋がる細菌感染や尿路閉塞は、予防接種でワクチンを摂取することで防ぐことができます。子猫の頃からしっかりワクチンを接種させましょう。

5.観察する

普段から猫の行動をよく観察することはとても大切です。

尿の回数を数えたり、尿をする時の様子はどうか、食欲はあるか、その他にもネコ砂やオシッコシートをチェックする、おしっこに血液が混じっていないか、色がいつもより濃くないか、尿の量が多すぎたり少なすぎたりしないか、などなど。

また、結石症はオシッコと一緒に、砂状の結石や結晶が混ざっていることがあるので、キラキラ光っている物がないかなど、常にネコに触れたり観察することで早期発見ができます。

さらに尿路結石症の場合、2日以上おしっこが出ずに溜まったままだと、尿毒症になり命にかかわる状態になる場合があるので、おっしっこが1日以上出ない場合は、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。

まとめ

猫は今や私たちにとって家族です。少しでも長く一緒に暮らせるように、健康管理には充分に気を付けたいものです。

ですから、最低限おしっこのチェックから始めてみてください。人間もそうですが、おしっこはネコの健康をチェックするバロメーターの様なものです。逆に考えれば、おしっこの状態を良く気にしていれば、病気にも早く気が付くことができるということです。

冒頭にも書いたように、たかがおしっこと軽視しないで、しっかり観察して行きましょう。

これに食事を猫に安全なものに代えてあげてください。病気になってからの病院代を考えれば、少し高くても安全なキャットフードを食べさせてあげるほうが、猫も病気になって苦しまずに済みますし、長生きしていつまでもアナタの側にいてくれるでしょう。

オススメ記事

こちらは今回の記事に関連の高い記事です。

 

関連記事

  1. 猫の去勢の時期の解説!オス・メスの違いと注意点
  2. 猫の避妊手術後の注意点!生活習慣の変化とは
  3. 子猫を飼うときに気をつけること
  4. 猫噛む理由は? 猫が噛む5大理由!効果的なしつけ方法とは?
  5. 発情期の猫の6つの行動!しつけの3つのコツとは
  6. 本当はダメ!?猫に鰹節
  7. 猫の多頭飼いのコスト
  8. 毛色や柄の名前がすぐに分かる!猫についての用語集
くるりサム
  1. ちゃちゃサムネール
  2. ほたるサムネール
  3. ノワールさむ
  4. ビリーサムネール
  5. ミクサムネール

ネコ雑学

  1. 猫のアレルギー
  2. 猫困った

キャットフードランキング

安全なキャットフードのランキング

このサイトではそんな方に、「単純に売れている」、「知名度が高い」キャットフードではなく、猫の健康の事を考えて作られた安全性の高い長生きできるキャットフードをオススメとして紹介しています。

新着記事

  1. のえるサムネール
  2. はやぶさサムネール
  3. ちょこサムネール
  4. レモンサムネール
  5. 大福サムネール

過去の猫ごはん

クリンサムネール 突撃!隣の猫ごはん、第58回は「クリン」の猫ごはんです♪ くるりサム 突撃!隣の猫ごはん、第12回は「くるり」の猫ごはんです♪ ポンタサムネール 突撃!隣の猫ごはん、第93回は「ポンタ」の猫ごはんです♪

このサイトについて

  1. 安全なキャットフードのランキング
PAGE TOP